寒い季節、トマトスープで温まりたいなぁ….。
そのままスープとして飲めるような濃厚なトマトジュースがあれば便利なのになぁ….。
そんな濃厚トマトジュースをお望みの皆さん、お待たせしました!
ピューレのようなトマトジュース!見っけ!!!
最近は結構メディアでの取り上げられる機会が増えたトマトジュースなので、知っている方も多いかもしれませんが、
今回、レッドアイ推進委員会が、飲み比べをするトマトジュースとして選んだのは、オスミックトマトジュースです!
OSMIC
https://www.osmicichiba.jp/
オスミックトマトジュースって!?
何が他のトマトジュースと違うのかというと、オスミックトマトという、めちゃくちゃ濃度の高いフルーツトマトのみ100%使ったトマトジュースなんですって。添加物が入っていないのでトマト本来の旨味が飲んだ瞬間に感じられます。
レッドアイ推進委員会の皆が、オスミックトマトジュースを飲んだ一口目の感想。
「濃厚っ!!!」
「スープみたい」
「ピュアなトマトの味だねっ!」
「温めてもオイシそうー」
なかなか評判が良いですねぇ
。正直、元のトマトジュースがここまで丁寧に作られていて、トマトのピュアな魅力をガンガン伝えてくる製品の場合、別にレッドアイにしなくてもいいんではないか疑惑も否めませんが、、、ここは、私たちの使命感に従って、色々なビールとミックスして見ました。
ということで、今回は、オスミックトマトジュースで作るレッドアイ!
果たして、どんなビールが合うのでしょう!?
ビールの紹介の前に、今回使用したスパイスをご紹介!
初めて登場したのは、TABASCOのEXTRA VIRGIN オリーブオイル。
さすが、タバスコブランド。ただのオリーブオイルではなく、下に触れた瞬間少しピリッとします。
そして、黒こしょう、緑こしょう、白こしょう、赤こしょうがミックスされたMONTOSCOのミックスペッパーも結構活躍しました!
では、では、1本目のビールからレビューしていきましょう!
※今回も、レビューのために、基本的にトマトジュース:ビールは、1:1で割っています。
#1 サントリーPREMIUM MALT
大定番のプレモル。東京のバーでも半数以上がプレモルでレッドアイを作っている印象があります。
1:1で割るとオスミックトマトジュースが勝ってしまうのではないかと思いましたが、意外と半々でもいけました。
ただ、いわゆる居酒屋やバーで飲むレッドアイっぽくはーない。
バーのレッドアイは、有塩のカゴメ、デルモンテなどと割っている場合が多いので、少し塩の効いたその味に慣れてしまっている人は、違和感を感じる味です。
レッドアイ推進委員会としては、まぁ、こんなトマトドリンクが世の中にあってもいいかな、という程度の感想でした。
タバスコオリーブオイルを少し表面に垂らしてあげると、見た目の贅沢感が少し増して、良いかもしれません。
甘み:
爽やかさ:
スパイシーさ:
苦味:★
旨味:★
ドロドロ感:★★
コスパ:
オリジナリティ:★★
#2 アサヒスーパードライ
1987年に発売されて以来、辛口ビールの定番となったスーパードライ。
ビールの辛みとオスミックトマトのピュアさの相性はいかがだったのでしょう。
正解は、不味い!!!
両方がお互いの味の魅力を殺し合ってしまいます。
スパイスを入れても、何を入れても合わない。
レッドアイの飲み比べの会では、過去最低の味だったかもしれません。
分けて飲むのことをお勧めします!
甘み:
爽やかさ:
スパイシーさ:
苦味:★★★
旨味:
ドロドロ感:★★
コスパ:
オリジナリティ:★★
#3 サッポロ プレミアムエビス フレンチピルス
んん!?フレンチピルス?初めて聞いたって方も多いかもしれないですね。
それもそのはず、こちらは、サッポロとフレンチの巨匠ジョエル・ロブション氏が手を組み造り上げた新感覚ピルスナーです。
ピルスナーは、ホップの効いた爽快な香味の淡色ビールのことで、確かにこちらのビールは見た目も味もあっさりな印象。
こんな変化球のビールとオスミックトマトジュースは仲良くできるのでしょうか。
色々試した結果、フレンチピルを多めに入れるのがベストだと言う意見で一致。
そして、レッドアイとしてではなく、贅沢なトマトカクテルとして売り出した方が、納得できるような味です。
ペッパーを足すとより味が締まって、ホテルのラウンジのカクテルメニューとしてあってもなんの違和感もない贅沢カクテル誕生の予感。
トマト・シャンパン・ピルスナー、というような名前がしっくりくるかな。もっとオシャレな名前が合うかな。
なぜか今回の飲み比べの中で一番泡立ちがよかったのも印象的でした。
甘み: ★★
爽やかさ:★★★
スパイシーさ:
苦味:
旨味:★★
ドロドロ感:★★
コスパ:
オリジナリティ:★★★★★
#4 コロナエクストラ
写真を見るとどんどんオスミックトマトジュースがなくなっているのが分かりますね。
本来はちょこちょこ大切に飲みたい感じの本格派トマトジュースですが、贅沢にたっぷり使って飲み比べてます!
コロナと混ぜた最初の印象は、コロナがさっぱりと薄味の為、トマトジュースがただ薄まっただけ、水分が増えただけジャン。
ただ、不思議なことに、タバスコを入れると、全然味が変わります!
旨味が増して、おーーー美味しいではないか!意外な発見でした。
甘み:
爽やかさ:★★★★★
スパイシーさ:★★★
苦味:
旨味:★★★
ドロドロ感:
コスパ:★★
オリジナリティ:★★★★
#5 サンクトガーレン 感謝
名前に惹かれて初めて試飲したビールですが、こちらは名前の通り、感謝の気持ちを伝えるために生まれたギフト用ビールだそうです。
サンクトガーレンさんは、日本で一般的に親しまれているラガービールではなく、エールビール一貫主義のビール会社さんのようです。
面白そうなので一回コラボしてみたいですね!
とりあえずは、感謝ビールそのものの味を知ろうと、一口。
おお!!結構な苦味。そして言葉は悪いけれども、、、えぐみがある。
これにオスミックトマトジュースを入れるとどうなっちゃうの!?
まず、色味を見てビックリ。ダークな感謝ビールの色にトマトジュースの赤は完全に負けて、どちらかというとブラックアイのような色になります。
念のため、ブラックアイは黒ビールとトマトジュースのカクテルのことです。
肝心の味ですが、ちょっとえぐめなのですが、これが癖になりそうな感じなんです。
ペッパーを入れるとさらにおいしくなり、お料理で言うと和食にぴったりな渋いレッドアイができました!!
この斬新なコラボのサクセスにまさに感謝!!!
甘み:
爽やかさ:
スパイシーさ:★
苦味:★★★★
旨味:★★★★
ドロドロ感:★★★★
コスパ:
オリジナリティ:★★★★★
–
そんなこんなで今回も沢山のビールと飲み比べをしましたが、おつまみとして私たちを楽しませてくれたのは。こちら!!
イワシの旨味が凝縮された濃厚スモークオイルサーディンです。
スモークで生臭さが全くなくなっていて中毒者が続出しそうな予感です。
オスミックトマトジュースで作るレッドアイレビューはいかがだったでしょうか。
今回、一番人気だったのは、最後の#5 サンクトガーレン 感謝のコラボレッドアイでした。
美味しい和食レストランで、感謝の気持ちを噛み締めて、レッドアイで乾杯できたら最高ですね!
今後も飲み比べ企画やその他色々仕掛けていければなと思ってます。
レッドアイ推進委員会で是非飲み比べをしてほしいという方、大募集中です!!
ビール会社さん、トマトジュース製造している方、トマト農家の方、レッドアイに合うスパイスを販売している方、
こちらからご連絡くださいませー!
TwitterとInstagramのフォローもお忘れなく!!
Written by レッドアイ推進委員長 ITSUKA
これまでのレッドアイ飲み比べは、トマトジュースとビールという組み合わせが殆どでしたが、
発泡酒を主役にして、レッドアイの飲み比べをしたらどうだろうか?
コスパはいいだろうけど、味はどうなの? 発泡酒って今どのくらいクオリティ上がっているの?
そんな疑問を抱きながら、レッドアイ推進委員会、再び集結しました。
場所は、レッドアイ推進委員長 ITSUKAのスタジオ/事務所。
YouTube番組にも度々登場する場所で、レッドアイの赤、レッドだらけのスタジオとして知られています。
今回、主役に選んだのは、サントリーが誇る発泡酒「金麦」
女優の檀れいさんが、長年に渡ってテレビCMに出演している発泡酒として有名ですね。
大人の色気とピュアさが同時に感じられる、爽やかだけど色っぽいCMです。
金麦は、実は、今年、味がリニューアルしていたんですね。
レッドアイ推進委員会としても、最近知りました。
「毎日の食卓にふさわしい中身へと進化しました」とウェブサイトには掲載されています。
食事の内容は、その人によって変わってくると思うので、なんともふわっとした進化内容かも!?
どんな食卓の事を言っているのか、どんな食べ物を食べてそうな層の為の進化なのか。。。
そんな疑問をもつ人の為に? サントリーの金麦特設サイトでは、金麦に合う、夏の旬の食材をたっぷり盛り込んだ夏レシピが公開されています!!
金麦は飲みたいけど、一品どうしようかなと悩んだ時には、こちらを参考にしてみてはいかが?
ムール貝と 蛸たこ 、茄子のトマト煮込みや、焼きズッキーニの梅肉とミントのマリネなど、
細かい作り方まで丁寧に掲載されています。写真を見ているだけで、一杯やりたくなってきます。
それではレビューいってみましょう。
#1 TOP VALUE オーガニックトマトジュース
こちらは1本200円以下で買えてしまう激安トマトジュース。
流石のトップバリュー価格!でございます。
カリフォルニアで有機農法栽培したトマト使用、食塩不使用。
長野県の工場で作っているそう。
金麦と合わせても300円くらいなので、トマトジュースとビールを半々で割った場合、
普通のグラスで、軽く2杯はレッドアイを飲めてしまう。
1杯 150円で飲めるレッドアイ。アルコール薄めに作ったら、1杯 100円くらいで飲めてしまう。
素晴らしいコスパです。しかも、味もイケてしまいました。
金麦のすっきりとした喉越しと、柔らかい味のオーガニックトマトジュースがお互い引き立てあっていい感じなのでした。
甘み: ★★
爽やかさ:★★
スパイシーさ:
苦味:
旨味:★
ドロドロ感:
コスパ:★★★★★
オリジナリティ:★
#2 ヒカリオーガニックトマトジュース 食塩無添加
こちらの缶のトマトジュースは、国産露地の加工用トマトを100%使用した濃縮トマトジュース。
食塩有り、無しがあるので、どちらでも飲み比べてみました。
ジュースとしてだけでなく、トマトベースのスープやパスタなどのトマト料理にも使える
と謳っているだけあって、かなり濃厚です!
一応、このレビューでは、ビールとトマトジュースを半々で割るのを基本ルールとしているのですが、
ヒカリオーガニックシリーズの場合は、普通のトマトジュースの半分くらい入れれば十分です。
190gの缶で120円は少し高い気がしますが、トマトジュースの量を少なめでレッドアイを作れる事を考えるとコスパは実はそんなに悪くないです。
香料、保存料、着色料、酸味料、化学調味料は使用していないとわざわざ書かれているので、
安心して飲めるのところもオススメですね。
無塩の方は、トマトの甘みをしっかり感じることができます。
ビールや発泡酒の苦味も消してしまうので、渋めの味を期待しているかたは、
下に掲載している塩有りの方が馴染みがあって良いかもしれません。
甘み: ★★
爽やかさ:★
スパイシーさ:
苦味:
旨味:★
ドロドロ感:
コスパ:
オリジナリティ:★
#3 ヒカリオーガニックトマトジュース 有塩
ヒカリオーガニックシリーズの、食塩は天塩を使用しているそうです。
甘み: ★★
爽やかさ:★★
スパイシーさ:
苦味:
旨味:★
ドロドロ感:
コスパ:★★★★★
オリジナリティ:★
#4 高原夏摘みトマトジュース
こちらは、Amazonでは購入できない結構レアなトマトジュース。
レッドアイ推進委員会のスタッフの家族がこのトマトジュースのヘビードリンカーのようです。
購入したい方は、東都生活協同組合で購入できます。
東都生活協同組合では、「トマト倶楽部」といって、トマト農家などを応援する活動をしているようです。
東都高原朝摘みトマトジュース(食塩無添加)1本につき1円をジュース用トマト栽培の支援に役立ているということで、
レッドアイ推進員会も是非何かコラボをさせていただきたいですね。
「トマト倶楽部」に関して詳しくはこちら。
こちらは、無塩のトマトジュースなので、甘みを感じます。
金麦とは少しだけ殺し合いをしてしまう印象でした。
もっと苦味のあるビールか発泡酒の方が、ちょうど苦味と甘みが中和されて良いのではと感じました。
刺激のある食べ物だと、このままの味でもとってもよく合うと思いますよ!
甘み: ★★★★
爽やかさ:★
スパイシーさ:
苦味:
旨味:★★
ドロドロ感:
コスパ:
オリジナリティ:★★
—
金麦で作るレッドアイレビューはいかがだったでしょうか。
結論は、発泡酒でもレッドアイは全然イケる!!という感想でした。
今回、一番人気だったのは、やはりコスパには叶いません。
#1 TOP VALUE オーガニックトマトジュース でした。
特に、何杯もレッドアイを飲みたい人には、オススメです。
じっくり味わって飲みたい人は、レッドアイの自作レッドアイのページも参考にしてみてくださいね。
今後も飲み比べ企画をもっとやっていこうと思います!
レッドアイ推進委員会で是非飲み比べをしてほしいという方、大募集中です!!
ビール会社さん、トマトジュース製造している方、トマト農家の方、レッドアイに合うスパイスを販売している方、
こちらからご連絡くださいませー!
Written by レッドアイ推進委員長 ITSUKA