寒い季節、トマトスープで温まりたいなぁ….。
そのままスープとして飲めるような濃厚なトマトジュースがあれば便利なのになぁ….。
そんな濃厚トマトジュースをお望みの皆さん、お待たせしました!
ピューレのようなトマトジュース!見っけ!!!
最近は結構メディアでの取り上げられる機会が増えたトマトジュースなので、知っている方も多いかもしれませんが、
今回、レッドアイ推進委員会が、飲み比べをするトマトジュースとして選んだのは、オスミックトマトジュースです!
OSMIC
https://www.osmicichiba.jp/
オスミックトマトジュースって!?
何が他のトマトジュースと違うのかというと、オスミックトマトという、めちゃくちゃ濃度の高いフルーツトマトのみ100%使ったトマトジュースなんですって。添加物が入っていないのでトマト本来の旨味が飲んだ瞬間に感じられます。
レッドアイ推進委員会の皆が、オスミックトマトジュースを飲んだ一口目の感想。
「濃厚っ!!!」
「スープみたい」
「ピュアなトマトの味だねっ!」
「温めてもオイシそうー」
なかなか評判が良いですねぇ
。正直、元のトマトジュースがここまで丁寧に作られていて、トマトのピュアな魅力をガンガン伝えてくる製品の場合、別にレッドアイにしなくてもいいんではないか疑惑も否めませんが、、、ここは、私たちの使命感に従って、色々なビールとミックスして見ました。
ということで、今回は、オスミックトマトジュースで作るレッドアイ!
果たして、どんなビールが合うのでしょう!?
ビールの紹介の前に、今回使用したスパイスをご紹介!
初めて登場したのは、TABASCOのEXTRA VIRGIN オリーブオイル。
さすが、タバスコブランド。ただのオリーブオイルではなく、下に触れた瞬間少しピリッとします。
そして、黒こしょう、緑こしょう、白こしょう、赤こしょうがミックスされたMONTOSCOのミックスペッパーも結構活躍しました!
では、では、1本目のビールからレビューしていきましょう!
※今回も、レビューのために、基本的にトマトジュース:ビールは、1:1で割っています。
#1 サントリーPREMIUM MALT
大定番のプレモル。東京のバーでも半数以上がプレモルでレッドアイを作っている印象があります。
1:1で割るとオスミックトマトジュースが勝ってしまうのではないかと思いましたが、意外と半々でもいけました。
ただ、いわゆる居酒屋やバーで飲むレッドアイっぽくはーない。
バーのレッドアイは、有塩のカゴメ、デルモンテなどと割っている場合が多いので、少し塩の効いたその味に慣れてしまっている人は、違和感を感じる味です。
レッドアイ推進委員会としては、まぁ、こんなトマトドリンクが世の中にあってもいいかな、という程度の感想でした。
タバスコオリーブオイルを少し表面に垂らしてあげると、見た目の贅沢感が少し増して、良いかもしれません。
甘み:
爽やかさ:
スパイシーさ:
苦味:★
旨味:★
ドロドロ感:★★
コスパ:
オリジナリティ:★★
#2 アサヒスーパードライ
1987年に発売されて以来、辛口ビールの定番となったスーパードライ。
ビールの辛みとオスミックトマトのピュアさの相性はいかがだったのでしょう。
正解は、不味い!!!
両方がお互いの味の魅力を殺し合ってしまいます。
スパイスを入れても、何を入れても合わない。
レッドアイの飲み比べの会では、過去最低の味だったかもしれません。
分けて飲むのことをお勧めします!
甘み:
爽やかさ:
スパイシーさ:
苦味:★★★
旨味:
ドロドロ感:★★
コスパ:
オリジナリティ:★★
#3 サッポロ プレミアムエビス フレンチピルス
んん!?フレンチピルス?初めて聞いたって方も多いかもしれないですね。
それもそのはず、こちらは、サッポロとフレンチの巨匠ジョエル・ロブション氏が手を組み造り上げた新感覚ピルスナーです。
ピルスナーは、ホップの効いた爽快な香味の淡色ビールのことで、確かにこちらのビールは見た目も味もあっさりな印象。
こんな変化球のビールとオスミックトマトジュースは仲良くできるのでしょうか。
色々試した結果、フレンチピルを多めに入れるのがベストだと言う意見で一致。
そして、レッドアイとしてではなく、贅沢なトマトカクテルとして売り出した方が、納得できるような味です。
ペッパーを足すとより味が締まって、ホテルのラウンジのカクテルメニューとしてあってもなんの違和感もない贅沢カクテル誕生の予感。
トマト・シャンパン・ピルスナー、というような名前がしっくりくるかな。もっとオシャレな名前が合うかな。
なぜか今回の飲み比べの中で一番泡立ちがよかったのも印象的でした。
甘み: ★★
爽やかさ:★★★
スパイシーさ:
苦味:
旨味:★★
ドロドロ感:★★
コスパ:
オリジナリティ:★★★★★
#4 コロナエクストラ
写真を見るとどんどんオスミックトマトジュースがなくなっているのが分かりますね。
本来はちょこちょこ大切に飲みたい感じの本格派トマトジュースですが、贅沢にたっぷり使って飲み比べてます!
コロナと混ぜた最初の印象は、コロナがさっぱりと薄味の為、トマトジュースがただ薄まっただけ、水分が増えただけジャン。
ただ、不思議なことに、タバスコを入れると、全然味が変わります!
旨味が増して、おーーー美味しいではないか!意外な発見でした。
甘み:
爽やかさ:★★★★★
スパイシーさ:★★★
苦味:
旨味:★★★
ドロドロ感:
コスパ:★★
オリジナリティ:★★★★
#5 サンクトガーレン 感謝
名前に惹かれて初めて試飲したビールですが、こちらは名前の通り、感謝の気持ちを伝えるために生まれたギフト用ビールだそうです。
サンクトガーレンさんは、日本で一般的に親しまれているラガービールではなく、エールビール一貫主義のビール会社さんのようです。
面白そうなので一回コラボしてみたいですね!
とりあえずは、感謝ビールそのものの味を知ろうと、一口。
おお!!結構な苦味。そして言葉は悪いけれども、、、えぐみがある。
これにオスミックトマトジュースを入れるとどうなっちゃうの!?
まず、色味を見てビックリ。ダークな感謝ビールの色にトマトジュースの赤は完全に負けて、どちらかというとブラックアイのような色になります。
念のため、ブラックアイは黒ビールとトマトジュースのカクテルのことです。
肝心の味ですが、ちょっとえぐめなのですが、これが癖になりそうな感じなんです。
ペッパーを入れるとさらにおいしくなり、お料理で言うと和食にぴったりな渋いレッドアイができました!!
この斬新なコラボのサクセスにまさに感謝!!!
甘み:
爽やかさ:
スパイシーさ:★
苦味:★★★★
旨味:★★★★
ドロドロ感:★★★★
コスパ:
オリジナリティ:★★★★★
–
そんなこんなで今回も沢山のビールと飲み比べをしましたが、おつまみとして私たちを楽しませてくれたのは。こちら!!
イワシの旨味が凝縮された濃厚スモークオイルサーディンです。
スモークで生臭さが全くなくなっていて中毒者が続出しそうな予感です。
オスミックトマトジュースで作るレッドアイレビューはいかがだったでしょうか。
今回、一番人気だったのは、最後の#5 サンクトガーレン 感謝のコラボレッドアイでした。
美味しい和食レストランで、感謝の気持ちを噛み締めて、レッドアイで乾杯できたら最高ですね!
今後も飲み比べ企画やその他色々仕掛けていければなと思ってます。
レッドアイ推進委員会で是非飲み比べをしてほしいという方、大募集中です!!
ビール会社さん、トマトジュース製造している方、トマト農家の方、レッドアイに合うスパイスを販売している方、
こちらからご連絡くださいませー!
TwitterとInstagramのフォローもお忘れなく!!
Written by レッドアイ推進委員長 ITSUKA
これまでのレッドアイ飲み比べは、トマトジュースとビールという組み合わせが殆どでしたが、
発泡酒を主役にして、レッドアイの飲み比べをしたらどうだろうか?
コスパはいいだろうけど、味はどうなの? 発泡酒って今どのくらいクオリティ上がっているの?
そんな疑問を抱きながら、レッドアイ推進委員会、再び集結しました。
場所は、レッドアイ推進委員長 ITSUKAのスタジオ/事務所。
YouTube番組にも度々登場する場所で、レッドアイの赤、レッドだらけのスタジオとして知られています。
今回、主役に選んだのは、サントリーが誇る発泡酒「金麦」
女優の檀れいさんが、長年に渡ってテレビCMに出演している発泡酒として有名ですね。
大人の色気とピュアさが同時に感じられる、爽やかだけど色っぽいCMです。
金麦は、実は、今年、味がリニューアルしていたんですね。
レッドアイ推進委員会としても、最近知りました。
「毎日の食卓にふさわしい中身へと進化しました」とウェブサイトには掲載されています。
食事の内容は、その人によって変わってくると思うので、なんともふわっとした進化内容かも!?
どんな食卓の事を言っているのか、どんな食べ物を食べてそうな層の為の進化なのか。。。
そんな疑問をもつ人の為に? サントリーの金麦特設サイトでは、金麦に合う、夏の旬の食材をたっぷり盛り込んだ夏レシピが公開されています!!
金麦は飲みたいけど、一品どうしようかなと悩んだ時には、こちらを参考にしてみてはいかが?
ムール貝と 蛸たこ 、茄子のトマト煮込みや、焼きズッキーニの梅肉とミントのマリネなど、
細かい作り方まで丁寧に掲載されています。写真を見ているだけで、一杯やりたくなってきます。
それではレビューいってみましょう。
#1 TOP VALUE オーガニックトマトジュース
こちらは1本200円以下で買えてしまう激安トマトジュース。
流石のトップバリュー価格!でございます。
カリフォルニアで有機農法栽培したトマト使用、食塩不使用。
長野県の工場で作っているそう。
金麦と合わせても300円くらいなので、トマトジュースとビールを半々で割った場合、
普通のグラスで、軽く2杯はレッドアイを飲めてしまう。
1杯 150円で飲めるレッドアイ。アルコール薄めに作ったら、1杯 100円くらいで飲めてしまう。
素晴らしいコスパです。しかも、味もイケてしまいました。
金麦のすっきりとした喉越しと、柔らかい味のオーガニックトマトジュースがお互い引き立てあっていい感じなのでした。
甘み: ★★
爽やかさ:★★
スパイシーさ:
苦味:
旨味:★
ドロドロ感:
コスパ:★★★★★
オリジナリティ:★
#2 ヒカリオーガニックトマトジュース 食塩無添加
こちらの缶のトマトジュースは、国産露地の加工用トマトを100%使用した濃縮トマトジュース。
食塩有り、無しがあるので、どちらでも飲み比べてみました。
ジュースとしてだけでなく、トマトベースのスープやパスタなどのトマト料理にも使える
と謳っているだけあって、かなり濃厚です!
一応、このレビューでは、ビールとトマトジュースを半々で割るのを基本ルールとしているのですが、
ヒカリオーガニックシリーズの場合は、普通のトマトジュースの半分くらい入れれば十分です。
190gの缶で120円は少し高い気がしますが、トマトジュースの量を少なめでレッドアイを作れる事を考えるとコスパは実はそんなに悪くないです。
香料、保存料、着色料、酸味料、化学調味料は使用していないとわざわざ書かれているので、
安心して飲めるのところもオススメですね。
無塩の方は、トマトの甘みをしっかり感じることができます。
ビールや発泡酒の苦味も消してしまうので、渋めの味を期待しているかたは、
下に掲載している塩有りの方が馴染みがあって良いかもしれません。
甘み: ★★
爽やかさ:★
スパイシーさ:
苦味:
旨味:★
ドロドロ感:
コスパ:
オリジナリティ:★
#3 ヒカリオーガニックトマトジュース 有塩
ヒカリオーガニックシリーズの、食塩は天塩を使用しているそうです。
甘み: ★★
爽やかさ:★★
スパイシーさ:
苦味:
旨味:★
ドロドロ感:
コスパ:★★★★★
オリジナリティ:★
#4 高原夏摘みトマトジュース
こちらは、Amazonでは購入できない結構レアなトマトジュース。
レッドアイ推進委員会のスタッフの家族がこのトマトジュースのヘビードリンカーのようです。
購入したい方は、東都生活協同組合で購入できます。
東都生活協同組合では、「トマト倶楽部」といって、トマト農家などを応援する活動をしているようです。
東都高原朝摘みトマトジュース(食塩無添加)1本につき1円をジュース用トマト栽培の支援に役立ているということで、
レッドアイ推進員会も是非何かコラボをさせていただきたいですね。
「トマト倶楽部」に関して詳しくはこちら。
こちらは、無塩のトマトジュースなので、甘みを感じます。
金麦とは少しだけ殺し合いをしてしまう印象でした。
もっと苦味のあるビールか発泡酒の方が、ちょうど苦味と甘みが中和されて良いのではと感じました。
刺激のある食べ物だと、このままの味でもとってもよく合うと思いますよ!
甘み: ★★★★
爽やかさ:★
スパイシーさ:
苦味:
旨味:★★
ドロドロ感:
コスパ:
オリジナリティ:★★
—
金麦で作るレッドアイレビューはいかがだったでしょうか。
結論は、発泡酒でもレッドアイは全然イケる!!という感想でした。
今回、一番人気だったのは、やはりコスパには叶いません。
#1 TOP VALUE オーガニックトマトジュース でした。
特に、何杯もレッドアイを飲みたい人には、オススメです。
じっくり味わって飲みたい人は、レッドアイの自作レッドアイのページも参考にしてみてくださいね。
今後も飲み比べ企画をもっとやっていこうと思います!
レッドアイ推進委員会で是非飲み比べをしてほしいという方、大募集中です!!
ビール会社さん、トマトジュース製造している方、トマト農家の方、レッドアイに合うスパイスを販売している方、
こちらからご連絡くださいませー!
Written by レッドアイ推進委員長 ITSUKA
時代がやっと追いついた??
伝説のビール SORACHI 1984が帰ってきた!
サッポロビールが4月9日に発売した「Innovative Brewer SORACHI1984」でレッドアイ試飲会をしてきました!!
“SORACHI 1984” と聞いてピンとくる人は、かなり少ないと思います。
知っている!という方は、北海道出身か、相当なビール通かと思います。
実は、このSORACHI 1984は、北海道上富良野町で開発され、1980年代に一度日本の市場に乗ったのですが、残念ながら、その当時は、日本人の舌には馴染まなかったようで…. 日の目を見ずに終わります。
今となれば、伝説のホップ「ソラチエース」と讃えられていますが、日本人にはまだ早すぎた…
しかーし、時代は流れ、クラフトビールが流行ったり、世の中がビールの多種多様の味に更に寛容になってきた今、再び、日本の市場に戻ってきました。
SORACHI 1984は、今年の4月9日に改めてリリースされ、サッポロビールと提携しているお店などでは徐々に出回ってきているようです。
Amazonでは発見しましたが、まだまだ一般の家庭で飲んでいる人はレアなよう。
ばか売れしないうちにAmazonでGetしておきましょう!
父の日プレゼントにもオススメ!
そんなレアなビールをサッポロビールの会社内にある試飲コーナーで、レッドアイ推進委員長ITSUKAが自ら色んなトマトジュースを持参して、飲み比べをして参りました。
ビールだけ飲んだ感想は、夏に合いそう!!というのがまず最初の一言。
柑橘系の香りがスーッと鼻を通り、さっぱり爽やかさなビールが喉を潤します。
あえてサッポロビールの仲間と比べると、黒ラベルよりは、白穂乃香よりです
色も爽やかな黄金色で、真夏には凍ったグラスに入れてテラス席で味わいたいものです。
今回は3種類のトマトジュースでレッドアイを作りました。
SORACHI 1984 で作るレッドアイ!
まずは、先日ブログでも紹介したV8。
アメリカの家庭の冷蔵庫には必ず入っている!?と言っても過言ではないアメリカの大人気の野菜ジュース「V8」
こちらは、V8の主張が強すぎて、SORACHI 1984が完全に押されてしまいます。
そして、V8のセロリの味が際立つので、好き嫌いがかなり別れるのでは。
どこでも売っていて気軽に飲めるビールでしたら、V8色に染まっても良いですが、
貴重なSORACHIを味わう場合は、あまりオススメしません。
V8、SORACHI、それぞれ別に飲むのが良いでしょう。
次に、神戸居留地の完熟トマトジュースで作るレッドアイ。
こちらのトマトジュースは、業務用スーパーなどでよく見かけます。
185gの小さな缶の中になんとトマトが3個分。リコピンたっぷりであります。
有塩と無塩がありますが、今回は、有塩を使用。
SORACHIと作るこちらのレッドアイは、見事に合いました!!
程よい塩っけが、SORACHIの魅力をより引き出してくれます。
例えるならば、スイカに塩を振った感じ!?オリジナルの魅力を倍増!
トマトジュースも、畑からとりたてのトマトに塩を振って丸かじりしたような美味しさ。
お互いの味を引き出すこの組み合わせはとってもオススメ!
最後に、なかなかお店では見かけることは少ない、こちらのトマトジュースを使用。
ユーグレナ おいしいユーグレナトマトとコラーゲン !
トマトジュースというよりは、フルーツジュースと呼んだ方が正しいかもしれないこのドリンク。
石垣産ユーグレナ(ミドリムシ)が1.5億個入っていて、フィッシュコラーゲンが配合されているという、いかにも体に良さそうな響き。
ユーグレナ おいしいユーグレナトマトとコラーゲンとSORACHIの組み合わせは、
レッドアイというよりも、フルーツレッドアイと呼んだ方が良さそう!
りんごの味が強く、これはこれで美味しいのですが、全く違うドリンクになります。
フルーツカクテルが好きな人には、とてもオススメ。
バーなどを経営していて、面白いレッドアイを出したい方がは、この組み合わせをして、甘いレッドアイと売り出すと、お客さんはびっくりしてくれるかも!
—
SORASHIで作るレッドアイレビューはいかがだったでしょうか。
今後も飲み比べ企画をもっとやっていこうと思います!
レッドアイ推進委員会で是非飲み比べをしてほしいという方、大募集中です!!
ビール会社さん、トマトジュース製造している方、トマト農家の方、レッドアイに合うスパイスを販売している方、
こちらからご連絡くださいませー!
Written by レッドアイ推進委員長 ITSUKA
「アメリカ」「V8」と言うと、車のエンジンを思い浮かべる人もいるかもしれませんが、
今回ご紹介するのは、アメリカの家庭の冷蔵庫には必ず入っている!?と言っても過言ではない
大人気の野菜ジュース「V8」です!
「V8」は、濃縮缶スープでもおなじみのキャンベルが開発した野菜ジュース。
1948年に発売されて以降、今まで、アメリカ人の健康の味方をしてきました。
名前の由来は、まさに、8種類の野菜をミックスしているという意味。
今回は、レッドアイ推進委員会のメンバーの港区女子のお部屋で、飲み比べPartyを開催。
ビールはこちらの5種類!!
おつまみには、V8と同じアメリカ出身のTaco Bellのタコスをチョイス!
東京タワーを間近に眺めながら終始、上機嫌で飲み進めていく女子たち。
配合はこちら。
ビール:1
V8: 1
早速レポート行ってみましょう!
#1 サッポロ黒ラベル
まずは、近年益々人気が高まっている王道のビール、サッポロ黒ラベルとミックス。
黒ラベルのキレとコクとV8のスパイシーさの相性がバッチリ。
塩加減もちょうどよく、V8慣れしていない人は、1杯目にはオススメ。
2杯目は、ペッパーを加えてみても良いかも!
甘み: ★★
爽やかさ:
スパイシーさ: ★★★★
苦味:
旨味:★★★
ドロドロ感:
コスパ:
オリジナリティ:
#2 バドワイザー
2種類目は、苦くないさっぱりビールの代表格、バドワイザー。
こちらは、1:1の比だとV8の味に押されて、ただV8が水っぽくなった感じになるので、
ミックスする場合は、バドワイザーを多めに入れてくださいね。
氷を入れるか、冷蔵庫でキンキンに冷やしてから飲むと更に美味しいです。
さっぱりしているので夏のBBQなどにオススメ!
甘み:
爽やかさ:★★
スパイシーさ: ★★★★
苦味:
旨味:
ドロドロ感:
コスパ:★
オリジナリティ:
#3 コロナエクストラ
お次は、ビーチで飲みたいビールナンバー1のコロナ。
喉越しさっぱりなコロナが、V8の爽快なスパシーさを更に盛り上げてくれる感じ。
おつまみのタコスとの相性も抜群で、今回の飲み比べでは一番人気でした。
アルコール分も4.5%と低めなので、何杯もいけちゃうね!
甘み:
爽やかさ:★★
スパイシーさ: ★★★★
苦味:
旨味:
ドロドロ感:
コスパ:
オリジナリティ:
#4 ステラ・アルトイス
ベルギー国内で輸出売上ナンバーワンのピルスナービールとミックスすると、
今回の中では、一番カクテルに近い味わいのレッドアイになりました。
穂のかなフルーティな香りと黄金色のビールとV8の赤の色のコラボレーションも楽しめます。
更にこだわって飲みたいか人は、ハバネロスモーキーをスパイスとしてオススメ!!
甘み:
爽やかさ:
スパイシーさ: ★★★★
苦味:★★
旨味:★
ドロドロ感:
コスパ:
オリジナリティ:★★
#5 シメイレッド
こちらもベルギー産のビールですが、なんと修道院で作られたもの!
シメイは、エノー州シメイにある、スクールモン修道院で作られた”トラピスト”ビールで、
シメイレッドは、ラベルが赤で、注いだ時も濃い赤茶色のビール。
アルコール度数は、7%と高めなので、レッドアイを作っても必然的に一番お酒を感じるカクテルになります。しかもブラックアイと呼んでいいくらい、濃い茶色のレッドアイに!
レッドアイをヘルシーにライトに飲みたいという人よりは、レッドアイで気持ちよく酔っ払いたい!って人にオススメ。
好き嫌い別れるので、普通のレッドアイに飽きた人はこちらを是非トライ!
甘み:
爽やかさ:
スパイシーさ: ★★★★
苦味:★★
旨味:★★
ドロドロ感:★★
コスパ:
オリジナリティ:★★
—
V8でレッドアイの飲み比べいかがだったでしょうか。
今後は飲み比べ企画をもっとやっていこうと思います!
レッドアイ推進委員会で是非飲み比べをしてほしいという方、大募集中です!!
ビール会社さん、トマトジュース製造している方、トマト農家の方、レッドアイに合うスパイスを販売している方、
こちらからご連絡くださいませー!
Written by レッドアイ推進委員長 ITSUKA
日本のメディアでも最近注目され始めた、とってもユニークなトマトドリンク『クラマト(Clamato)』。
一度飲んだら病みつきになるスパイシーでコクのあるこちらのトマトジュースには、
なんと、ハマグリのエキス入っています!
アメリカでは、既に1930年代からトマトジュースとハマグリのエキスのコラボのドリンクはあったようですが、
1960年代から今のような形で商品化されたようです。
今回は、銀座の会員制バー『九州の旅』さんにご協力いただき、クラマト入りのレッドアイの飲み比べを開催。
参加者は、レッドアイ推進委員長ITSUKAと、レッドアイ推進委員会の未来の顧問?H氏、そして、なんとお役人関係者のお二人も参加。
レッドアイ推進委員長以外は、レッドアイに関する知識はほぼゼロスタートなので、とても率直で素直な意見が聞けた会でした。
クラマトは、結構、値段がお高いので、飲み比べ時には、カゴメのトマトジュースも少し混ぜて量を稼ぎました。
配合はこちら。
ビール:4
クラマト:4
カゴメ:2
全部で4種類のビールと飲み比べましたよ。
早速いってみましょう!
#1 プレミアムエビス
まずは、まろやかで飲みやすいビールといえばこちら、プレミアムエビス。
通常のビールの1.5倍の期間をかけて熟成させルことが、しっかりとしたコク、まろやかな味わいを導き出しているそう。
レッドアイをそこそこ飲んできた人には、この組み合わせが一番馴染みがあるのではと思います。
いわゆる一般的なバーで出されるレッドアイに一番近い味に、クラマトのスパイシーさが加わった感じ。
甘み: ★★
爽やかさ:★★★
スパイシーさ: ★★★★
苦味:
旨味:
ドロドロ感:
コスパ:★
オリジナリティ:★★
#2 プレイマムエール
2種類目は、今年の2月26日に発売されたばかりのプレミアムエール。
やや高めの温度(20~25℃)で発酵=上面発酵させたことで、豊かな香りが実現したそう。
アルコール分も、他のビールの5%に比べて、こちらのビールは、5.5%。
お酒の濃度と香りがどちらもディープで贅沢に味わえる1杯でした。
甘み: ★
爽やかさ:
スパイシーさ: ★★★★
苦味:
旨味:★★★
ドロドロ感:
コスパ:
オリジナリティ:★★
#3 べルギビール・プリムス
3種類目は、ヨーロッパから参加のビールです。
プリムスは、ベルギー生まれのピルスナータイプのラガービール。
日本で一般的に飲まれているビールにラガーが多いので、日本人にも飲みやすい味。
ビールの種類が多いことで有名なベルギーの中でも人気があるビールだそう。
今回のビールの中では、一番癖がある組み合わせでした。
一口目で、日本酒なのか、白ワインなのか、なんだかビールではないようなお酒の味がほんのりと感じられます。
3口目あたりが一番美味しくなってくる不思議なレッドアイです。
ちなみにクラマト抜いてみると、あまりにプリムスの主張が強く、カゴメの食塩無添加トマトジュースですと、完全にビールに負けてしまう感じです。
甘み: ★
爽やかさ:
スパイシーさ: ★★★★
苦味:★★
旨味:
ドロドロ感:
コスパ:
オリジナリティ:★★★
#4 コロナエクストラ
ラストのビールは、クラブなどでもファンが多いコロナ。しかも今回は缶で登場。
アルコール分も4.5%と低めで、かなり喉越しもさっぱりとしているので、
サラサラと口の中に入ってきて、何杯でも飲めてしまう感じがします。
氷を入れて飲むとさらにスッキリして美味しくいただけます。
甘み:
爽やかさ:★★★
スパイシーさ: ★★★★
苦味:
旨味:
ドロドロ感:
コスパ:★
オリジナリティ:★★
今回使用したトマトジュースは、カゴメの食塩無添加のトマトジュースだったので、
薄味で主張がなく、飲み比べにはぴったりでした。
クラマトでレッドアイの飲み比べいかがだったでしょうか。
今後は飲み比べ企画をもっとやっていこうと思います!
レッドアイ推進委員会で是非飲み比べをしてほしいという方、大募集中です!!
ビール会社さん、トマトジュース製造している方、トマト農家の方、レッドアイに合うスパイスを販売している方、
こちらからご連絡くださいませー!
Written by レッドアイ推進委員長 ITSUKA
レッドアイ・ラバーズの皆さん、こんにちは。
猛暑日続きですが、レッドアイでエナジーチャージしてますか?
さて、今回は、新感覚の激辛調味料ソースコのレビューを掲載します!
ソースコとは、、、、ウスターソースに辛さと旨味を加え、
既存のソース類の上からかけても邪魔することなくうまさ倍増!な魔法の調味料。
カレー、焼きそば、ミートソースなどソースを使った料理と相性抜群。
そんなソースコを全国的に展開する(株)キヨトクさんより、この度レッドアイにもその効果を発揮するとのことで、プレゼントいただきました。
何と!キヨトクさんの広報担当の方もレッドアイラバーとのこと!ありがとうございました。
ソースと言えば、、たこ焼き!とゆーことでおつまみにたこ焼きを準備し試飲会スタート!
参加メンバー:
ソムリエ目指して20子(以下:ソ)
休日暇子(以下:暇)
デブ夫人(以下:夫)
→メンバーについて詳しくはこちら
ソ) 早速ですけど、レッドアイとの相性かなりいいよね。ほんと旨味が増すっていうか、、
夫) ほんとよねー、不思議。薄目のビールベースのレッドアイでもコクが出るわ。そういえば暇子、辛いもの苦手だけど大丈夫そうね?
暇) ほんとー!!これ全然平気かも!数滴だとそこまで辛くないし、辛さ調節できるのも嬉しい~。しかもたこ焼きとレッドアイの相性最高だね。
夫) 暇子、たこ焼きにもちゃんとソースコかけた?いつものたこ焼きも旨味アップで何倍もおいしくってよ。
ソ) ね、マリアージュしてる。あたし辛いものも好きだし、いつもレッドアイには必ずタバスコとペッパー入れてるけど、ソースコさえあればいらないかも!持ち歩こうかな。
※ソースコとを使用したレッドアイの作り方、味のレビューは、自作レッドアイのページに掲載しています!
暇) そういえば、推進委員長のITSUKAのライブでもお土産として振る舞われたらしいよ。
夫) さすが委員長。情報が早いわね。宣伝効果もバッチリ!そうそう、ブラッディメアリーともとっても合うみたいよ。
暇)トマトとの相性がいいのかなー。次はトマト鍋も試したいな!
ソ) もちろん、レッドアイとともにね。
ブラッディも番外で是非試してみたい。ワ、ワインにも合うかしら(震え声)
夫、暇) ……
夫) それよりソムリエ子はいつソムリエ試験に合格するのかしらね。
ソ) …今年こそよ、22回目の正直。相当量だけは飲んでますから!
暇) ま、期待せずに頑張ってね。
夫) 陰ながら応援してるわ。
…そして試飲会は永遠と続くのでした。
ソースコについてさらに詳しくは…
株式会社キヨトク様 ホームページ
http://kiyotoku.co.jp/
ソースコ特設ページ
http://kiyotoku.co.jp/products/sauceco
キヨトクさんご協力いただき、ありがとうございました。
ソースコ取り扱い一覧はこちら
関東地方では、AKOMEYA 銀座など、15店舗以上で販売中!
それでは、今夜も、レッドアイで乾杯しましょう!!!
レッドアイ・ラバーズの皆さん、HELLO!!!
レッドアイ推進委員長ITSUKAです。
真夏へのカウントダウンが始まる今日この頃ですが、皆さんお元気?
私は、先日、カリフォルニアのロサンゼルスで一足先に真夏を満喫してきました。
以前から、とても気になっていたレッドアイ関連のドリンクがありまして、
ついにLAでそのドリンクを飲むことができたので、レビューしちゃいます!
海外に行く楽しみの一つと言えば、その土地にしかないトマトジュースや地ビールとの出会い。
今回、行きの飛行機の中で、早速、味わったことのないトマトジュースと出会いましたよ。
MOTT’Sのベジタブルジュース!!!!
MOTT”S はアメリカの会社で、元々はりんご産業の会社だったとか。
少しスパイシーでドロっとしていて、グラス一杯45kcalという、低カロリーが売りの商品。
さらに詳しくは、MOTT’Sのホームページへ。
LAに到着してからは、スーパーに立ち寄る毎に、トマトジュースコーナーをチェックしていましたよ。
日本ではまだ珍しく、買うと結構高いハマグリエキス入りのトマトジュースClamatoもアメリカのスーパーでは普通に並んでいます。
様々なトマトジュースがある中、やっぱり、私は、昔から変わらず、V8派です!
V8 (Spicy Hot Low Sodium)とメキシコの国民的ビールで作ったレッドアイのレビューは、
こちらのページに掲載してあるので、CHECKしてくださいね!
さてさて、本題です!
ずーっと飲んでみたい!と思っていて、今回の旅でやっと飲めた商品というのは、
アメリカのバドワイザー社から販売されている Budweiser & Clamato Chelada!!!
ラガービールをクラマトで割り、ライムを絞って入れた缶に入ったレッドアイでございます!
日本でもバーでも、クラマト入りのレッドアイを出しているところはありますが、缶にしてしまうという発想が素晴らしい。
※レッドアイ推進委員会のリサーチですと、クラマトを使っているバーは、吉祥寺近辺に多し。
吉祥寺近辺のレッドアイが飲めるお店はこちら。
肝心の味ですが、レッドアイ推進委員長の私としては、かなりツボでした!!
クラマトやタバスコの効いたスパイシーなレッドアイが好きな人は、絶対に好きですね。
レッドアイ推進委員会のメンバーにもお土産で買ってきたところ、大好評でありました★
皆さんも、アメリカに行く機会があったら、是非、お試しあれ!
普通のスーパーで売っていないときは、
辛いものが好まれる韓国系スーパーに置いてある可能性が高いので探してみてくださいね。
では、楽しい夏を過ごしましょうー。
7月8日(水)の私のバンドUNNATURALのワンマンライブでは、当日のスペシャルドリンクにレッドアイが決まっています。
是非一緒に乾杯しまししょー。詳しくはこちら!
レッドアイ・ラバーズの皆さん、HELLO!
血中レッドアイ濃度MAXのレッドアイ推進委員長ITSUKAです。
皆、元気にレッドアイを飲んでますか?レッドアと仲良くしてる?
さて、突然ですが、今回は、レッドアイ推進委員会を代表して、レポートを書きます!
トマト好きには超有名なレストラン、Celeb de TOMATO(セレブ・デ・トマト)さんにお邪魔してきたので。
私が作詞、作曲した「RED EYE BLUES(レッドアイ・ブルース)」でも聴きながら楽しんでね。
Celeb de tomatoは、日本に3店舗、中国に2店鋪あって、私が行ったのは表参道本店!
お洒落な雰囲気で、女子会やデートにはもってこいの場所。
男性陣の皆さん、ヘルシー思考でトマトが好きな女性とデートするならば、ここは間違いないですよ。
さぁ、まずは、レッドアイのレビュー。
この日あったレッドアイは、全部で4種類。ノンアルレッドアイ(オールフリー使用)も入れると5種類かな。
全てのレッドアイ共通で、使用されているビールは、デンマーク産のカールスバーグ。
最初に頼んだのは、赤いあいこトマトジュースで割った、ノーマルなレッドアイ(写真:左)
カールスバーグのしゃきっとした感じを甘めのあいこがなだめている感じの味。
普通のBARで出てくるレッドアイよりも単純に美味しい!って感じましたよ。
次に、噂には聞いていたけれでも、今回飲むのは初だったイエローレッドアイ(写真:中央)。
黄色いあいこを使用しているので、色もイエローってわけです。
個人的にはこのイエローレッドアイが一番好みでした。
あいこよりもさらにすっきりした味。氷を入れて飲んでるかのような爽快感がたまらない!
続いて、ハーフサイズのブラックアイ(写真:右)
ここのブラックアイは、普通のブラックアイと違い、トマトジュースの方が黒なんですよ。
トマトジュースの最高峰のブラックプリンスジュースをカールスバーグと割っています。
酸味があり、一番大人の味!
ブラックアイについて更に詳しくはこちら!
皆もCleleb de TOMATOに行って、飲み比べしてみてね!
では、ここで、多分、皆がレッドアイと同じくらい気になっているかもしれない
お食事のメニューも掲載しておきますね。
私が頼んだのは、プリフィックスコース。
メイン料理を季節限定のトマト鍋にアレンジしてオーダーしました。
前菜、メインなど、色々細かく選べるので、お店のHPをみてみてね。
【前菜】
超熟トマトサラダ。
丸ごとトマトの中にカニサラダが詰まっているもの。
ナイフで切ろうとしたらあまりに柔らかくてサプライズ〜。
【バケット・トマト蜂蜜添え】
体にいい蜂蜜とトマトで超ヘルシー。
【スープ】
ミネストローネスープ
裏切らない味。その辺のイタリアンレストランのよりも濃厚。
【メイン】
海鮮トマト鍋(季節限定)
おおきなまるごとトマトの周りを小さなトマトが彩る。
素晴らしい風味、眺めているだけで美肌になりそうな。
トマトソースの真っ赤なリゾット
海鮮トマト鍋の素材を生かしてアレンジしてくれました。贅沢!
【デザート】
旬のフルーツトマト3種盛り合わせ
甘党でない私はデザートの種類を覚えるのが苦手(笑)
名前は忘れたけど、どれも甘すぎず繊細な味。
【ドリンク】
コーヒー
—-
以上、Celeb de TOMATOのルポでございました。
協力してくださったI氏、色々質問に答えてくださったスタッフの皆様ありがとうございました!
ルポを見ながら、美味しそうだけど高そうだよねーって思ってる人もいると思いますが。
うん、はっきり言って高いです。だって、店名にセレブってあるくらいですもん。
その代わり、選ばれた素材しか使っていないんですね。
将来的にチェーン店で、Op de TOMATO とかできたらいいね笑
Op = ordinary people (一般人)
そしたら、毎日通えるからね。
レッドアイ推進委員会オフ会などでも使わせてもらいたいね。
では、今夜も、レッドアイで乾杯しましょう!!!
レッドアイ推進委員長 ITSUKA でした。
—-
住所:東京都港区北青山3-15-5 ポルトフィーノB1 [Google MAP] 電話:03-6427-9922[HP]
レッドアイが飲み比べられるトマト尽くしのレストラン